
人生100年時代を迎え、住まいの在り方も見直すタイミングが来ています。この記事では、私自身が「住宅購入と同時に進めた終活視点のリフォーム」について、実体験と調査をもとにまとめました。
この記事の構成(目次)
- 終活リフォームとは?
- なぜ住宅購入と同時にリフォームをするのか
- 我が家の選択:浴槽レスという決断
- 見直したい住まいのポイント
- リフォームの費用と進め方
- 家族との話し合いと共有
- まとめ:安心して暮らすための住まいづくり
終活リフォームとは?
終活リフォームとは、将来の暮らしを見据えて、今住んでいる家を安全で快適な住まいへと改修する取り組みです。必ずしもバリアフリー化をする必要はなく、「自分たちの生活スタイルに合った住まいに整えること」が目的です。
- 掃除や管理がしやすい設備への変更
- 生活動線の見直し(無理のない配置)
- 将来の変化に備えた柔軟な間取り
なぜ住宅購入と同時にリフォームをするのか
我が家では、住宅購入と同時にリフォームを進めました。理由は、住み始めてから改修するよりも、最初から「自分たちの暮らしに合った形」に整えておく方が効率的だからです。
特に終活視点では、「将来の安心」を見据えた設計が重要。引っ越し後に再び工事をする負担を避けるためにも、購入と同時にリフォームを進めるのは合理的な選択でした。
我が家の選択:浴槽レスという決断
今回のリフォームで、我が家は「浴槽をなくす」という選択をしました。シャワー中心の生活スタイルに合わせ、掃除の手間やスペース効率を重視した結果です。
最近では、ファミリー層でも浴槽レスを選ぶ家庭が増えているというニュースもあり、時代の流れを感じました。もちろん、好みやライフスタイルによって違いはありますが、「自分たちにとっての快適さ」を優先することが大切だと感じています。
見直したい住まいのポイント
- 浴室:掃除しやすい床材・排水設計・湿気対策(浴槽レス対応)
- トイレ:洋式化・手すりは未設置だが、将来設置可能なスペースを確保
- 廊下・玄関まわり:足元照明・段差の確認・収納の見直し
- 間取り:今回は大きな変更はしていませんが、将来的に動線を見直しやすいよう、家具の配置や収納の使い方を工夫しています
リフォームの費用と進め方
- まずは「やることリスト」を作成(優先順位を明確に)
- 複数の業者から見積もりを取得
- 補助金制度や自治体の支援を確認
我が家では、浴室とトイレの改修を優先し、段階的に進める計画を立てました。DIYでできる部分は自分で整えるのも一つの方法です。
家族との話し合いと共有
リフォームは家族の生活に直結するため、事前の話し合いが欠かせません。「将来の安心のために、今できることをしておきたい」という気持ちを伝えることで、家族も前向きに受け止めてくれました。
- 生活スタイルの変化を共有する
- 将来的な介護や同居の可能性も含めて話す
- リフォーム後の暮らしを一緒にイメージする
まとめ:安心して暮らすための住まいづくり
終活リフォームは、「今の家を、これからも安心して使い続けるための準備」です。住宅購入と同時に進めることで、効率よく理想の住まいを整えることができます。40代〜50代は、体力・判断力・資金計画のバランスが取れたゴールデンタイム。小さな一歩から、未来の安心をつくっていきましょう。